地域の健康を
守ることが
わたしたちの願いです

NEWS

新着情報

2023.10.01

10月8日「糖をはかる日」をご存じですか?

2016年10月8日が「糖をはかる日」と制定されているのは、ご存じでしたでしょうか?糖尿病研究会(現在は解散しています)が、糖尿病患者様に限らず、今は健康だと考えている多くの方々にも「血糖の変化と健康のかかわり」を考えて貰うため、血糖の変化に関する正しい知識を発信し、その認知向上・啓発に取り組むために登録した記念日です。 現在、国内では1000万人以上も糖尿病を患っている方がいるそうです。糖尿病とは、初期の段階では症状があまり出ずに、のどの乾き、多飲・多尿、体重減少、疲れやすいといった症状に気付いた時には、すでにある程度進行してしまっている病気です。 今回は、糖をはかる日にちなみ『血糖』を知る機会にしてはいかがでしょうか? *糖尿病を専門とした薬局の紹介は、こちらの記事をご覧ください。 血糖とは? 血糖とは、血液中に含まれるブドウ糖のことで、血液により全身に運ばれ、体を構成する細胞のエネルギー源として重要な役割を果たしています。血液中の糖の濃度を『血糖値』と呼び、1dl(100cc)の血液中に何mgのブドウ糖が含まれるかを表しています。血糖値は、主に食事をしてブドウ糖が吸収されることで上昇し、エネルギー源として利用されることにより低下します。このとき、インスリンというホルモンが重要な働きをします。 インスリンとは? すい臓から分泌されるホルモンの1種で、血液中のブドウ糖を細胞の中に取り込む働きをしています。 インスリンの働きが弱くなると、血糖が上昇し、強すぎると、血糖が下がりすぎ低血糖といわれる状態が起きます。 血糖が高いと、なぜ良くないの? 血糖値は、一日のうちでも常に変化しています。食事の後には上昇し、運動をすればその分下がる傾向にありますが、健康な人はインスリンの働きで通常一定の範囲内に収まっています。食べすぎや運動不足といった不健康な生活習慣を長らく続けていると、血糖値の高い状態が持続することになり、さらには糖尿病の原因となります。糖尿病は、長い間に神経障害や腎臓・目をはじめとした体の様々な部分に合併症をおこし、その結果、不自由な生活を強いられることになります。 参考:10月8日は糖をはかる日より 先日(9月22日)、話題に上がっていましたが、日本糖尿病学会と日本糖尿病協会が糖尿病の新たな呼称を「ダイアベティス」とした案を発表しました。 そもそも、現在の糖尿病という病名が、□糖が尿に出ない患者も多く、症状を正確に表していない□「尿」ということばが不潔なイメージにつながり、誤解や偏見を生んでいるということで、新たな呼び方を検討していました。 ただ、病名自体の変更は急には難しいため、病気の啓発活動などで使用するそうです。 患者数も増えている糖尿病は、今後も何かと話題に上がりそうですね。日々の生活習慣に気を配ることが大切です。バランスの良い食事と適度な運動習慣を心がけましょう。 当薬局では、下記の店舗にて自己血糖測定器の販売をしております。店舗までお問合せください。

2023.09.20

スポーツの秋到来!体を動かして、基礎代謝を上げよう♪

日中はまだまだ暑い日が続いていますが、朝晩は涼しい日もあり秋の到来を感じますね。読書の秋、食欲の秋など、「〇〇の秋」と話題に上がる時期ですが、体を動かすのにも良い季節。涼しくなり始めるこの時期に体を動かす習慣を身につけてみませんか?代謝が落ちてきたな~と気になっている方は、体を動かしたり、生活習慣の見直しを意識してみませんか?基礎代謝を今よりも上げることができたら、体温が上がり血流がよくなって、その結果として免疫力を高めてくれます。また、太りにくい体質や美肌や美髪といった美容効果にも期待ができ、良いことが盛り沢山です。10月のサンテ通信は、基礎代謝のお話です。 ☆★サンテ通信10月号はこちら★☆彡 正解は、①10歳代 基礎代謝のピークは、男性は15~17歳、女性は12~14歳となっていて10歳代が正解です。基礎代謝は加齢とともに徐々に下がっていきますが、男性は40歳代、女性は50歳代で大きく減少する傾向があります。 代謝はなぜ下がる? ・加齢や運動不足による筋肉量の減少 クイズの答えにもありますが、基礎代謝は10代をピークに低下します。また、運動習慣が無い場合は、加齢とともに筋肉量が減少し基礎代謝が下がります。 ・不規則な生活食生活や生活習慣が乱れたり、ストレスが続くと自律神経の乱れに繋がり、徐々に基礎代謝が低下していきます。これらは、生活習慣病のリスクも高めてしまうため注意が必要です。 ・過剰な食事制限極端な食事制限を行うようなダイエットや偏った食事は、必要な栄養素が摂取できず筋肉量が減る原因になります。食事制限のダイエットは一時的に体重が落ちたとしても、筋肉が減って基礎代謝が下がるため、痩せにくく太りやすい体質になってしまいます。 代謝が下がると、どうしていけないの? 基礎代謝が低いと、摂取した栄養素がエネルギーとして使われず余るようになり、脂肪に変わって体に蓄積されます。また、体の各臓器でエネルギーが適度に利用されない場合、エネルギーが体全体へとしっかり運ばれないことで、内臓や血管、筋肉が衰えてしまいます。そうすることで、下記のような様々な影響が出てくるのです。 ・疲れやすい・冷えやむくみ・低体温・肌荒れ・便秘 血行が悪くなることで冷えやむくみがおこり、内臓機能が悪くなれば便秘や肌荒れもおこります。体温が低下することでも血流が悪くなり、免疫力が落ちて、様々な病気にかかりやすくなってしまいます。 基礎代謝が上がることで得られるメリットは沢山あります。運動が苦手な方は、湯船に浸かることや体が温まる食べ物をとること白湯を飲むなどで体を温めて、まずは、できることから基礎代謝アップを始めてはいかがでしょうか? 秋が旬の食材で栄養を摂ろう! 鮭 この時期に摂れる鮭は、産卵前で脂が少なくさっぱりした味わいが特徴的な秋鮭と呼ばれるものです。鮭の栄養素と言えば、何と言っても、高い抗酸化作用を持つ『アスタキサンチン』が有名ですね。体に日々蓄積されていく老化物質や疲労物質を取り除いてくれる働きがあります。他には、「DHA」や「EPA」も豊富に含んでいます。DHA、EPAには、血液をサラサラにしてくれること、血栓をできにくくしたり、コレステロール値の上昇をおさえる作用があります。皮と身の間に多く含まれているため、焼き鮭やムニエルなどの皮ごと食べられる調理がオススメです。

2023.09.10

結いの空マルシェを開催しました

暑い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか?今年のこの暑さ、尋常では無い!ということで、熱中症対策も万全に、この夏の結いの空マルシェは屋内を中心に行っております。みんなの中庭は、今回は子供たちに遊んで貰うための水遊びスペースになっています。ちょっぴり辛いプルコギ焼きそばやカレー、唐揚げ、ポップコーン、かき氷や梅やシソの手作りジュースなどなど、、、フードも盛りだくさんです。参加していただいたみなさま、この暑さを吹き飛ばし楽しんでいただけましたでしょうか? 今回のワークショップは、お馴染みイエローチェアハウスさんによる「小さなお家づくり」に加え、やまもとはるみさんによる「ペタペタアート」と「リンビー体験」、結いのはなさんによる「苔リウム」です。みなさん素敵なオリジナル作品作りを楽しんでいました。*ペタペタアート・・・手形や足形をかわいい動物などのモチーフにして、装飾した手形アートです。*リンビー・・・臨床美術を元に考えられた上手い下手がない脳が目覚める新感覚なアートです。*苔リウム・・・ガラス容器の中で育てる苔のことで、お手入れも簡単なので初心者の方でも手軽に楽しむことができます。 また、パワーアップしているのが、駄菓子コーナー「結空堂」です。ブタメンやきなこ棒やココアシガレットなど、なつかしいお菓子たちもそうなのですが、プライスがダンボールであったり、ぎゅうぎゅうにお菓子が並んでいるのも『昔なつかし~』といった風景ですよね。通るたびに目に入りついつい欲しくなってしまうので、自制心が必要なコーナーになっています。 回を重ねるごとに賑やかになってきた結いの空マルシェ、次回は10月7日です。地域のみなさまとの交流を大切に、様々なイベントも開催しています。インスタグラムのチェックもお願いいたします♪ よねざわ みんなの中庭

2023.09.01

スタッフAが薬局に行ってみた!

今回は新石下薬局をご紹介いたします 茨城県常総市にある新石下薬局に行ってきました。薬局の目の前には豊田城!という絶景のロケーション。グループ内では、唯一「EHR」というシステムを導入している薬局でもあり、処方箋の多くが糖尿病という専門性に特化した薬局です。開局して5年が経ち、開局当初とは違った進化がみられます。新石下薬局の今をお伝えします。 *新石下薬局は、2015年の関東・東北豪雨後に開局しているため、水害予防のため地面を高くして建築されています。 薬局長の清永さんに、薬局の特徴や取り組みについて聞きました EHRを用いて、処方医と情報連携しています EHR(電子健康記録)とは、診療情報や検査データなど医療機関が得られる医療情報が電子データ化され、異なる医療機関で共有できるシステムです。EHRというサービスに同意いただけた患者様は、医院の処方データとともに血液検査のデータが共有できるため、患者様が来局されるまでに服薬指導の組み立てが可能となり、スムーズにお薬の説明を行うことができます。糖尿病は血液検査のデータが重要なため、先に確認できるということはメリットが大きいです。 EHR は、薬剤師の頼りになる味方です 「ピンポン~♪」処方データが送られてきましたあれ、糖尿病のお薬が増えている、どうしたのかな?血液検査データを確認してみよう~ たしかに、血糖コントロールの指標が悪化している!!追加された薬は、患者さんの腎機能や肝機能で問題なく使えるかな? 甘いものや果物がお好きな患者様ですね。最近、足を痛めて散歩ができなくなったと記録がある。もしかしたら、そのあたりも影響しているかも。 ★追加になった薬をわかりやすく説明して、きちんと飲んでもらうことが大切。 ★心配性な方なので、薬が増えて起こるかもしれないことやその時の対処法もお話ししよう。 ★お食事やおやつのことも、聞いてみることにしよう。 患者様に合わせた指導の準備ができるので、 一人ひとりに添った 服薬指導が行えます。 OTCは、カロリーや糖質を控えた商品などを多く取り揃えています 糖尿病の方の間食は、血糖値を急上昇させる砂糖が多いお菓子や脂質が多いスナック菓子などは避けたいものです。店内には、カロリーゼロの飴や1袋80キロカロリーと目安が分かりやすいビスケット、砂糖を使用していないジャムや飴など、カロリーコントロールのしやすい食品や糖質を抑えた食品を数多く取り揃えています。今のおすすめは糖質が10g以下の羊羹です。 ご年配の方は、つい主食中心の食事に偏りがちフレイル予防が重要度を増している昨今、カロリーや糖質を抑えタンパク質を強化した食品の取り扱いもあります。 管理栄養士による栄養指導を行っています 糖尿病の方が血糖をコントロールするには、1日の食事の量や、エネルギー量(カロリー)の摂取量が重要なポイントになります。 1カ月に1回、管理栄養士による栄養相談を行っております。日々の食事の内容や生活習慣から、管理栄養士がその方に合った食事の内容や摂り方のアドバイスをしています。アルコールや間食も必ずしも摂ってはいけないわけではなく、時間や量などを具体的に指導してくれます。必要だとわかっていても、糖尿病の方が毎日の食事に気を配るのは大変なことです。何事も自分1人で考えるのは難しいこともあります。抱え込まずに、医師や管理栄養士、そして私たちと話をしながら一緒に治療を進めていきましょう。 薬局に行ってみて・・・ 注射薬などの冷所品を保管する冷蔵庫は、なんと2台もあり、薬品名と一目で分かる写真付きで綺麗に表記されていました。薬品数も在庫数も桁違いで、そこにも専門性を感じました。清永さんは、手先が器用で環境整備が得意。それを、他のスタッフに褒められると、途端に照れて控えめになるキュートな薬局長でした。開局5年目になる糖尿病に特化した薬局は、専門性も深め、患者様のニーズにも対応し日々進化していると実感しました。これからの新石下薬局に、乞うご期待!です。

2023.08.20

おいしく食べて毎日元気!

毎日元気に過ごすために、今回は「低栄養」についてのお話です。低栄養になると、合併症の増加、けがが治りにくくなる、死亡率の増加など様々なリスクが高まると言われていることから、特に高齢になるについて低栄養の予防が重要になります。低栄養は少しの心がけで予防することができますので、まずは自分の状態をチェックすることから始めましょう。 ☆★サンテ通信9月号はこちら★☆彡 低栄養となる主な原因は? □高齢者夫婦世帯や独居世帯による孤食□味覚や嗅覚の低下□身体活動量の低下□咀しゃく・嚥下(えんげ)等の口腔(こうくう)機能の低下 上記のなかで☑チェックが入る項目はありましたか?低栄養の原因のうち、咀しゃく機能の低下は、食品の摂取に大きな影響を及ぼすことが分かっているそうです。 今までは「たくあん」や「さきいか」など噛み応えのある食べ物が好きだったのに、最近は食べなくなったな・・・などの気付きがあった場合は、注意が必要です。咀しゃく機能が低下してしまうと、食べ物を上手に飲み込めなくなったり、飲み込んでも食べ物が口の中に残るなどして食事に時間がかかるようになります。そうすると食事の量が減ってしまったり、食欲が落ちる原因になります。気になった場合は、歯科医院への受診を検討してみましょう。 秋が旬の食材で栄養を摂ろう! かぼちゃ かぼちゃは、抗酸化作用をもつ「β-カロテン」が豊富。抗酸化作用で免疫機能を整えたり、動脈硬化や老化を予防することが期待できます。β-カロテンは、体内でビタミンAに変換されます。ビタミンAは、目の機能、皮膚や粘膜の健康を保つために必要なビタミン。皮膚の乾燥予防や肌荒れ予防にも効果が期待できます。【調理法は?】かぼちゃに含まれるビタミンや食物繊維は水溶性なので、茹でる場合はスープなど汁ごといただける料理がいいですね。また、β-カロテンは油と一緒に摂ることで体内への吸収率がアップするため、揚げる・炒める調理がオススメです。 さつまいも さつまいもは、豊富な食物繊維とビタミンCが魅力的な野菜。水に溶ける水溶性食物繊維と、水には溶けない不溶性食物繊維の2種類が含まれています。水溶性食物繊維は腸内環境を整えてくれて、不溶性食物繊維は便のかさを増やし、腸を刺激して排便を促してくれます。また、老廃物の排出を助けてくれる「ヤラピン」も含まれており、腸を整えてくれて便秘の予防に効果が期待できます。「ビタミンC」も豊富。ビタミンCは言わずと知れた肌の健康にはとても大切な栄養素。皮膚や細胞のコラーゲンの合成に不可欠です。他にも、免疫機能を強化してくれて、病気への抵抗力を高めてくれます。【調理法は?】かぼちゃ同様に水に溶けやすい栄養素を含んでいるため、焼く・炒める・蒸すなどの調理法が適しています。効率的に栄養素を摂るためには、皮ごと食べる焼き芋がオススメです。*さつまいもを切った時に水にさらす際は、10分程度にとどめてください。栄養素が水に流れ出てしまうため注意が必要です。 正解は、ホント! 春のスギ花粉の場合は、花粉粒子径が大きいため、鼻粘膜に留まりやすく、下気道への影響は少ないとされ、そのため春の花粉症は鼻水やくしゃみが代表的な症状とされています。一方、秋の花粉症の原因のひとつ、ブタクサ花粉は花粉の粒子が小さいため、気管に入ってぜんそくのような症状を引き起こすケースもあります。 風邪をひいたかな?と思っていても、咳が長引く場合は、もしかすると秋の花粉症の可能性もあるかもしれませんね。 参考:アレジオン「春だけではなかった!知っておきたい秋の花粉症」より

2023.08.10

【イベント報告】認知症カフェにてミニ講座を行いました

7月19日に、グループホームメジロ苑が行っている認知症カフェ「Village Bird(ビレッジバード)」で、イースト薬局薬剤師の藤田が「認知症の薬の種類や効能について」というミニ講座を行いました。 講座では、認知症の基礎知識とお薬の種類や作用についての紹介と、認知症の方に薬剤師としてフォローアップできることを提案しました。 ●お薬が飲めているのかな? ●飲みやすくするためには、どうしたらいいのだろう? ●生活リズムとお薬の飲み方は合っているだろうか? ●お薬を飲んで効果がでているだろうか? ●副作用は出ていない?などなど、、、 確認すべきことは沢山あります。ご本人の状況によっては、ご家族等にもわかりやすく説明いたします。お一人暮らしの方には、他職種と連携し、お薬が飲めているか確認をしてもらうこともあります。今日のお薬を飲んだか忘れてしまった?!ということもありますよね。そんな時にも、まず薬剤師に相談してください。 グループホーム メジロ苑では、毎月認知症カフェを行っております。どなたでも参加できます。お気軽にお越しください。

2023.08.01

スタッフAが薬局に行ってみた!

今回はさかど薬局をご紹介いたします 茨城県水戸市にある、さかど薬局に行ってきました。大通りから1本入り、近くの小学生や中学生が行き交う穏やかな住宅街にあります。周りには、 内科、皮膚科、整形外科、小児科とクリニックが立ち並びます。さかど薬局は、コロナ禍の時には、ワクチン検査パッケージや発熱外来など地域の皆様の不安解消や健康を守るべく邁進していた薬局です。薬局内は、コロナ禍以前と以降では様変わりしています。コロナ禍以前には、そこまで気に留めなかった「感染症」と向き合う薬局の姿が垣間見えます。また、グループ内では珍しい常勤の薬剤師が男性2名という薬局です。経験豊富なかかりつけ薬剤師です。 薬局長の小林さんに、局内の特徴や今後の課題について聞きました 薬剤師が男性2人の薬局 さかど薬局は、グループ内では珍しい男性2人体制の薬局です。また、2名とも、かかりつけ薬剤師を取得しております。患者様には安心して薬を服用していただけるよう、常に情報収集や薬による治療だけでなく、健康や介護、健康食品やサプリメントまで様々な知識を増やすよう心掛けています。 感染症対策仕様の薬局 決して大きい造りではないさかど薬局では、薬局の待合室内で感染症対策をすることには限界がありました。その為考えついた策は、薬局の外に感染者専用の部屋を用意するというものです。車社会とはいえ、徒歩やバスなどの公共交通機関をお利用される方もいらっしゃいます。感染者以外の患者様への不安も考慮でき安心して来局いただける薬局作りができました。 在宅医療への積極的な取り組み さかど薬局は、開局当初から在宅医療に取り組んでいます。ご自宅にお伺いするからこそできるお薬の整理や飲み方の工夫など患者様やご家族に寄り添って、お薬に関する悩みなどにお応えしています。どんなことでも、まずはご相談いただきたいです。 薬局に行ってみて・・・ サンテグループは、比較的女性の薬剤師が多い中で、常勤の薬剤師が男性のみという珍しい薬局です。二人とも優しい雰囲気で知識豊富な頼もしい存在です。医療事務も患者様から声をかけて貰っているところをよくみかけ、薬局全体が地域に密着しているなと感じます。コロナ禍以降、新たに気付く点も多く、日々進歩しているのを感じました。これからのさかど薬局の活躍にも、乞うご期待!です。

2023.07.31

お盆期間中の営業のお知らせ

各薬局のお盆期間中の営業について、店舗情報にアップ致しました。ページ上部メニューもしくは下記の「店舗情報」のページよりご確認下さい。 店舗情報(クリックすると店舗情報に移動します) なお、処方せんの使用期限は交付された日を含め、4日以内(土日祝日、薬局の休業日に関係なく)となっております。使用期限が過ぎた場合は、医療機関にて再発行が必要となりますので、ご注意ください。 ※ お盆期間を過ぎましたので、日程は削除致しました。

NEWS

重要なお知らせ

2023.04.01

最重要

「医療情報・システム基盤整備体制充実加算」について(2023.04.01更新)

2023年4月1日から「医療情報・システム基盤整備体制充実加算」が変更になります。 ・当社の全薬局において、オンライン資格確認を行う体制を有しており、医療情報・システム基盤整備体制充実加算の算定医療機関となります。・処方せんをお持ちいただいた患者様で、マイナンバーカードをご利用いただいた場合、薬剤情報、特定健診情報、その他必要な情報を取得・活用して調剤を行うことができます。 マイナンバーカードを利用して情報を取得することに同意をいただけた場合は、医療情報・システム基盤体制充実加算2(6か月に1回に限り1点)を算定させていただきます。マイナンバーカードをお持ちでない場合は、医療情報・システム基盤体制充実加算1(6か月に1回に限り4点)を算定させていただきます。*令和5年4月1日より、3点から4点に変更になりました。

2023.03.01

最重要

災害や新興感染症の発生における対応可能な体制の確保

下記の薬局においては、災害や新興感染症の発生時等において、地域の関係機関と連携して、地域において必要な役割を果たすことができる体制を確保しております。(2023年3月1日更新) 土浦市 桃園薬局土浦市 スカイ薬局東海村 イースト薬局結城市 ひまわり調剤薬局水戸市 さかど薬局水戸市 ホーム薬局水戸市 ファースト薬局元吉田店 具体的には? ・地域の皆様に衛生材料、消毒液などの供給と使用方法を指導します・医療救護所へ衛生材料、消毒液、医薬品の供給をいたします・医療救護所での調剤、在庫管理、お薬の説明をいたします・感染症患者様への医薬品の供給、保健所での疫学調査への協力、ワクチン接種補助をいたします 薬局から 災害や新たな感染症の発生は起きないことが一番ですが、備えは大切です。いざという時に対応できるように、日ごろから関係先との連携をはかり、研修に務めております。

2022.07.27

最重要

「医療用抗原検査キット」取扱店舗のご案内

サンテの薬局、全店において 「医療用抗原検査キット」を取り扱っております。 (2022年11月21日更新) ご家庭での体調が気になる際のセルフチェックとしてご活用ください。 一時的に品薄の可能性もございますので、お買い求めの際はあらかじめお近くの店舗へお問い合わせください。 店舗情報はこちら ひたちなか市のファースト薬局高場店では、ドライブスルーで抗原検査キットをお買い求めいただけます。スムーズなお渡しのために、来局の前にお電話でのご連絡をお願いいたします。 ( ファースト薬局高場店 029-202-6676) お急ぎの場合は、下記店舗において開局時間外においても、転送電話にて対応いたします。・イースト薬局(東海村)・桃園薬局(土浦市)・スカイ薬局(土浦市)・ひまわり調剤薬局(結城市)

2023.07.01

重要

スカイ薬局 開局時間変更のお知らせ

令和5年7月より、スカイ薬局(茨城県土浦市中高津)の開局時間が変更となりましたことお知らせいたします。 祝日 9:00 ~ 12:30 ⇒  定休日  ※そのほかの曜日の開局時間に、変更御座いません。 スカイ薬局へ来局の際はご注意下さい。

2023.04.01

重要

ひまわり調剤薬局 開局時間変更のお知らせ

令和5年4月より、ひまわり調剤薬局(茨城県結城市結城)の開局時間が変更となりましたことお知らせいたします。 平日 9:00 ~ 19:00 ⇒  9:00 ~ 18:00  ※土曜・日曜・祝日の開局時間に、変更御座いません。  ※年中無休です。 ひまわり調剤薬局へ来局の際はご注意下さい。

2023.03.01

重要

スカイ薬局 開局時間変更のお知らせ

令和5年3月より、スカイ薬局(茨城県土浦市中高津)の開局時間が変更となりましたことお知らせいたします。 水曜日 9:00 ~ 18:00 ⇒  9:00 ~ 17:00  ※そのほかの曜日・祝日の開局時間と定休日に、変更御座いません。 スカイ薬局へ来局の際はご注意下さい。

2023.01.01

重要

さかど薬局、フェイス薬局 開局時間変更のお知らせ

令和5年1月1日より、さかど薬局(茨城県水戸市酒門町)、フェイス薬局(茨城県水戸市吉沢町)の開局時間が変更となりましたことお知らせいたします。 ○さかど薬局月・火・木・金曜日 9:00~19:00 ⇒ 9:00~18:15  ※水曜日の開局時間と定休日に、変更御座いません。 ○フェイス薬局 月曜日 9:00~13:00 15:00~18:00  ⇒ 9:00~12:00  火・金曜日 10:00~13:00 15:00~18:00  ⇒  15:00~18:00  水 ・ 土曜日 9:00~13:00  ⇒  9:00~12:00   ※定休日に、変更御座いません。 来局の際はご注意下さい。

2022.09.01

重要

ファースト薬局高場店 開局時間変更のお知らせ

令和4年(2022年)9月1日より、ファースト薬局高場店(茨城県ひたちなか市高場)開局時間を変更いたします。 月・火・水・金曜日 9:00~18:00 → 9:00~17:30*土曜日(9:00~12:00)の変更はありません。 来局の際は、ご注意ください。

の通う
医療をめざして

笑顔のある豊かな暮らしには、健康であることが不可欠です。

地域の健康をサポートする仕事に携わる一員として、地域医療機関と密接な連携を図り、皆さまと共に地域の健康を考え、支え、守ることが私たちの仕事です。

豊かな人間性と確かな知識から生まれる安心をお届けするため、各種勉強会への参加や定期的集合教育の実施で薬剤師としてのスキルアップをめざしています。

BUSINESS

RECRUIT

株式会社サンテでは、来局いただく地域の方々に安心・信頼をお届けするために
人材育成とシステム構築、医療機関との連携に積極的に取り組んでまいります。

私たちと共に、地域の健康を一緒に守りましょう。

サンテグループには、
茨城県内を中心に17店舗の薬局
7つの介護事業所があります。

地域の皆様の健康を願い、
一人ひとりに寄り添う薬局・施設であり続けます。