RECRUIT

採用情報

教育

サンテでは、新卒薬剤師はもちろん、
他の企業で勤務経験のある中途採用の薬剤師の方も歓迎します。
調剤の経験のない方も、集合研修、OJTを通してスキルアップしていただけます。
家庭的な環境のなかで経験豊かなスタッフが親身になって指導します。
皆さんも自分に合った環境の中で、薬剤師としてキャリアアップしませんか。

福利厚生

入社時研修

個々のスキルにあわせて、必要な研修を行なっていきます

進捗シートを使い、具体的な進み具合を確認しながら進めていきます。
必要に応じて、茨城県薬剤師会主催の「新任薬剤師研修会」や「調剤報酬事務講習会」等に参加していただきます。

社内研修

全体会議

年に2回、社員のスキルアップ、情報共有を目的として全員参加で研修会を行っています。 調剤報酬改定、薬事法改正をはじめとする関連法の変更、新薬の情報、リスクマネージメントと薬局を取り巻く情報の変化は目覚ましいものがあります。
それらに対応するため、研修の機会を設け、日々精進しています。

01社長あいさつ

社長あいさつ

恒例の社長挨拶です。
これがないと会議が始まりません。社長の言葉からエネルギーをもらってさあ開始!

02永年勤続表彰

永年勤続表彰

今年も多くの方の勤続表彰を行いました。本当に長い間ありがとうございます。これからも共に地域の健康のために頑張っていきましょうね!!

03研修風景

研修風景

実績・DI・薬事・リスクマネージメント等、研修内容は多岐にわたります。他店舗との交流も、大切なコミュニケーションです。

04店舗発表

店舗発表

各薬局の取り組みを発表し、みんなで情報を共有します。

05WEB会議

WEB会議

以前は集合して行われていた会議が、各薬局で行われることにより移動時間の短縮に…!
また、WEB会議になったことで、子育て中の方も家から参加が可能♪

研修実績

令和5年4月
  • 【セミナー】みんなで考える~会社の方向性をみんなで確認する~
  • 【研修】介護保険を利用したい!~利用の流れ~
  • 【外部講師講演】在宅療養を支える 医療のカタチ ~薬局との連携~
  • 【研修】薬事に関する研修
  • 【研修】個人情報漏洩報告の義務化を受けて
  • 【研修】オーバードーズとは?
令和4年10月
  • 【セミナー】対物業務しかやってこなかった調剤業務の終焉
  • 【研修】患者フォローアップと情報提供
  • 【研修】OTC医薬品のリスク区分変更と新商品の案内
  • 【外部講師講演】「服薬後フォローの現状と課題」
  • 【外部講師講演】「これからの薬局薬剤師に必要なスキルとは? ~電話フォローとトレーシングレポートについて学ぼう~」
  • 【活動報告】各店舗ごとの取り組み報告
令和4年4月
  • 【セミナー】医療にも大きく関わってくる経済という理を知ろう
  • 【研修会】薬局が変わる(ワーキンググループ会議より)
  • 【セミナー】令和4年度調剤報酬改定
  • 【研修会】OTC医薬品の陳列方法と商品案内
  • 【活動報告】資格お国自慢
令和3年10月
  • 【情報共有】直近のコロナ関連情報
  • 【研修会】店舗の年次推移表からみる傾向と対策
  • 【研修会】OTC勉強会 リスク区分変更・新商品紹介
  • 【活動報告】各店舗ごとの取り組み報告
令和3年5月
  • 【特別後援】力を合わせて乗り越えたい! 新型コロナワクチンの障壁
  • 【研修会】改正薬機法を自分事として捉えよう
  • 【研修会】OTC勉強会 リスク区分変更・新商品紹介
  • 【活動報告】薬剤服用中の患者フォローアップ
  • 【紹介】ReceptyNEXT type-G
令和2年10月
  • 【研修会】コロナによって変わる薬局の未来
  • 【研修会】改正薬機法
  • 【発表会】薬VANの運用報告
  • 【研修会】オンライン服薬指導について
  • 【発表会】かかりつけ薬剤師の活動報告
  • 【紹介】kakariのシステム紹介
  • 【研修会】OTC 区分変更・新商品紹介
令和2年5月
  • 【研修会】『これからの世界、コロナとどう向き合うか』
  • 【研修会】働きやすい職場づくり~ハラスメントの防止~
  • 【紹介】『MAPs for PHARMACY コンセプト・特徴について』 
令和元年10月
  • 【研修会】認知症サポーター養成講座
  • 【研修会】かかりつけ薬剤師・薬局の重要性
  • 【発表会】エリアの取り組み事例
  • 服薬中のフォロー
  • 服用薬剤調整支援の取組
  • 子供のためのお薬相談会
平成31年3月
  • 【研修会】よりよい薬局を目指して
  • 【研修会】働き方改革について
  • 【発表会】後発品への取り組みと今後
  • 【発表会】新薬歴システムの紹介
平成30年9月
  • 【研修会】ハラスメントとは?
  • 環境整備プレゼン、店舗紹介
  • 【研修会】後発医薬品について
  • 【発表会】お薬手帳を使った情報共有
平成30年4月
  • 【研修会】認知症講座
  • 【発表会】セルフメディケーション税制
  • 【発表会】重複算定方法と事例
  • ヒヤリハット、プレアボイド報告集
平成29年9月
  • 【研修会】「健康サポート薬局支援策」
  • 【研修会】「後発医薬品」先発薬品との同等性は?
  • 【発表会】・皮膚科の門前で行う「かかりつけ薬剤師」
  • ケアマネからの依頼で開始した個人宅の実例
平成29年4月
  • 【研修会】在宅:セルフメディケーションについて
  • 【研修会】求められるかかりつけ薬剤師
  • 【グループディスカッション】かかりつけ薬剤師
  • 推進する為の啓蒙、広報広報、声かけ、進め方

局内ミーティング

薬局ごとに立てたチーム目標にそってミーティングを行います。毎月、社長を交えて店舗の損益検討会も実施しています。
また毎月配信されるグループ内のヒヤリ・ハット事例やプレアボイド事例を共有することにより、医療安全と薬学的患者ケアの向上に努めています。

社外研修

各種講習会参加支援

  • e-ラーニングの受講
  • 地域薬剤師会をはじめとする各種研修会への参加
  • 新任薬剤師研修会への参加
  • 調剤報酬事務講習会への参加

各種資格取得支援

  • 認定薬剤師
  • かかりつけ薬剤師
  • 実務実習指導薬剤師
  • 登録販売者資格取得