地域の健康を守ることがわたしたちの願いです

サンテグループには、
茨城県内を中心に16店舗の薬局
7つの介護事業所があります。

地域の皆様の健康を願い、
一人ひとりに寄り添う薬局・施設であり続けます。

NEWSお知らせ

新着情報

2025.04.30

日焼け止めの新表示「UV耐水性」とは?

日射しが強くなる季節になりましたが、紫外線対策はしていますか?紫外線防止用化粧品(日焼け止め)をお使いの方もいらっしゃるかと思いますが、2022年12月から運用が開始された耐水性の基準を定めた「UV耐水性」という新表記をご存じでしょうか。2年間の経過措置を経て2024年12月からは耐水性の基準を満たしている商品は新表記の記載がない場合は出荷できないということになっています。今回は、「UV耐水性」についてのお話です。 サンテ通信 5月号 日焼け止めの塗り方 ①出かける15分前には塗る 日焼け止めの効果は、塗った瞬間から発揮するものではなく、15分ほどで肌になじみ紫外線防御効果を発揮するようになります。例えば海に入る直前に塗るのではなく、日を浴びる15分前には塗ることを意識してみてください。 ②日焼けしやすい部分は、重ね塗りをする 額や頬の高い部分は日焼けしやすくなります。また、額や髪の生え際、頬、鼻などは汗などで日焼け止めが落ちやすい部分です。重ねて塗ることで、日焼け止めを落ちにくくすることができます。 ③効果を保つため、2~3時間ごとに塗りなおす SPF、PA、UV耐水性の数値が高いものでも、時間が経つにつれて、皮脂や汗、こすれなどによりとれて効果が得られない場合もありますので、2~3時間ごとにこまめに塗りなおすことがおすすめです。 ④少量を薄くのばして塗るのはNG メーカーが推奨する量を塗ることで効果が得られるため、少量を薄くのばして塗った場合は十分な紫外線防御効果を発揮できません。また、日焼け止めののびが悪いなと感じた場合は、肌の保湿が不足していることが原因かもしれません。肌の負担を軽減するためにも、肌の潤いを保ってから使用するようにしましょう。 クイズはこちら⇩ 答えは、○ 目の水晶体が濁ることで知られる白内障。加齢とともに症状が現れることが大半なので、高齢になってから罹る病気と思われている方も多いのではないでしょうか?白内障は、紫外線やストレス、外傷、薬剤、生活習慣などが要因となり、 20代~30代で急に発症することもあります。 日焼けの原因にもなる紫外線は、水晶体のタンパク質を痛め、白内障発症の一因になる可能性があります。長時間強い紫外線を浴び続けることは、できるだけ避けることが望ましいとされています。 参考:白内障LAB 5月の健康相談会の日程はこちら⇩

2025.04.15

ゴールデンウィーク期間中の営業のお知らせ

各薬局のゴールデンウィーク期間中の営業について、店舗情報にアップ致しました。ページ上部メニューもしくは下記の「店舗情報」のページよりご確認下さい。 店舗情報(クリックすると店舗情報に移動します) なお、処方せんの使用期限は交付された日を含め、4日以内(土日祝日、薬局の休業日に関係なく)となっております。使用期限が過ぎた場合は、医療機関にて再発行が必要となりますので、ご注意ください。

2025.04.15

太陽光発電の備えについて

新年度が始まりました。この時期は、身の回りを整え、見直してみる良い機会ではないでしょうか。結城市にあるひまわり調剤薬局では、東日本大震災以降、災害時の備えとして太陽光発電と蓄電設備を設置しております。 通常、薬局では、予期せぬ停電や異常が発生した時にコンピューターのデータを守るため無停電電源装置を設置しています。この装置は、一定時間電力を供給し続けることで、機器やデータを保護することを目的としています。一定時間とは30分程度で長時間にわたる停電に対応できるものではありません。 薬局では、患者様一人ひとりの薬剤服用歴をもとに安心してお薬を使用していただけるよう努めています。しかし停電時にはいつもご利用の患者様でも確認が難しくなります。また薬局では、糖尿病治療薬であるインスリンをはじめ、冷蔵保管が必要な医薬品を数多く扱っています。調剤機器も電気がなければ動きません。小さなお子様は散剤(こなぐすり)を体重にあわせて調製しますが、そういったこともできなくなります。停電は薬局にとって大きな脅威です。 災害はある日突然起こります。ひまわり調剤薬局では、非常時でも地域の医薬品供給拠点として可能な限り役割を果たせるよう、太陽光発電と蓄電設備を導入することにしました。 大規模災害などで電気の供給が行われない場合、ひまわり調剤薬局では太陽光発電の設備で最低限の機能が維持されますが、多くの店舗では設備はありません。電力が使えない場合において、目で見て確認ができるお薬手帳やお薬の説明書が役立ちます。完全に紙データを破棄してしまうのではなく、直近の分は取っておくことをおすすめいたします。

2025.04.01

ひまわり調剤薬局でペイペイがご利用いただけます

4月1日より、ひまわり調剤薬局でPayPay(ペイペイ)の利用を開始しました。この機会に、スマホひとつで簡単便利なキャッシュレス決済をご利用ください。 【ひまわり調剤薬局】茨城県結城市結城10742-15℡:0296-33-6905営業時間:9:00~18:00(365日開局しています)

2025.04.01

【サンテ通信】むくみをケアしてスッキリ

季節の変わり目に、なんだか体が重く感じたり、むくみが出ることはありませんか?この時期特有の寒暖差や、環境の変化によるストレス、冬の寒さのせいで運動習慣が減ってしまうことによる筋力の衰えなど、むくみが起こりやすい原因が多くあります。むくみをケアしてスッキリ過ごしませんか? サンテ通信 4月号 むくみケア ー食事ー むくみケアには体内から整える「食事」も大切です。新しい出会いが増える春・暖かくなり行動的になる春には、外食の機会が増えるのではないでしょうか?外食で気をつけたいのが、塩分とアルコールの摂取量が増えてしまうことです。塩分を摂りすぎると、体内の塩分濃度を薄めようと体内に水分を溜め込むようになります。これがむくみの原因となります。また、アルコールは血管内脱水の作用があります。飲み過ぎてしまうと、体内の水分が失われ血液濃度が高くなり、危険を回避するために血管内に水分を取り込みます。この時に取り込んだ水分の一部がむくみとなってしまいます。 むくみケア ー運動ー むくみを予防するには、ウォーキングや階段の上り下りなどで筋肉を鍛えて、ポンプ機能を働かせることが大切です。また、その日のむくみをそのままにせず、就寝前に下の図のような滞った血流を促す運動もオススメです。入浴で体を温めて血流を促し筋肉を柔らかくした後に、仰向けの状態で手足をぶらぶらさせます。快眠にも繋がりますので、一石二鳥の運動です。 クイズはこちら⇩ クイズの答えは、C.18倍 干したサクラエビのカルシウムは、100gあたり2000㎎含まれています。それは、なんと牛乳の18倍!とはいえ、さすがに100gを一度には食べられませんね。例えば、大さじ1杯(約5g)あたり100gを摂ることができますので、ふりかけのようにご飯にかけて食べることもいいですし、炒め物やてんぷらに加えることもオススメです。カルシウムの摂取量は、年齢・性別により増減ありますが1日約700㎎として考えた場合、手軽な牛乳などの乳製品以外にサクラエビのような小魚をプラスすることも良い方法ですね。 4月の健康相談会の日程はこちら⇩

2025.03.15

スタッフAが薬局に行ってみた!

今回は、茨城県水戸市にありますフェイス薬局に行ってきました。 フェイス薬局は、市街地からは離れていますが、県道沿いにあり付近には国道や高速道路のインターチェンジがあリ交通量が多い場所です。また、目の前がバス停という学生さんなどにも通いやすい環境です。そして、開局時間が特徴的な薬局です。月・水・土曜日は午前中のみ、火・金曜日は午後のみ開局しています。変則的な開局時間ならではの工夫などもありました。 薬局長の石﨑さんに、薬局での取り組みを聞きました 皮膚科に特化した待合室作り 皮膚科に特化した薬局であるため、患者さまがお待ちいただく間にご覧いただけるよう、待合室に様々な『皮膚の病気』に関するパンフレットを設置しております。また、敏感肌用の商品や手の届かない場所にクリームなどを塗ることができる商品など、皮膚科特有の商品も揃えております。食品に関しては、痒みの原因となるようなチョコレート関連の商品はあえて販売しないようにしています。 調剤室内はすっきりコンパクト お待たせしない工夫として、ピッキングの時間を最小限にするため、処方頻度が高い医薬品は調剤台の下に配置しています。また、混合している軟膏やクリームは、予製して用意しています。季節により処方頻度が変わるので、その点も考慮しながら調剤室内のバランスを取っています。 朝礼・昼礼を大切に 変則的な開局時間という要因もあり、常勤スタッフは最小限です。開局時間は、近隣店舗に所属しているスタッフに応援に来てもらい営業しています。このような事情もふまえ申し送りなどの情報共有をするためにも、朝礼・昼礼は欠かせません。 薬局に行ってみて・・・ フェイス薬局は、 窓が大きく自然な光が入る待合室は広々としています。 皮膚科に特化した薬局ということもあり時として混み合いますが、お待たせする時間を短くするための工夫もしています。調剤室内の薬品の配置や軟膏の混合方法は、多くのスタッフの知恵と試行錯誤が結集され開局当初から大幅に進化を遂げています。人の知恵が集まるってすごいことなんだと実感させられます。また、情報共有を欠かさないなど、応援に来てくれるスタッフへの配慮も忘れない、優しいスタッフが揃っています。これからのフェイス薬局の活躍にも乞うご期待!です。

2025.02.28

【サンテ通信】体に良い油を選びましょう♪

健康を維持するには様々な方法がありますが、今回は、『油』のお話です。近年、「良質な油を摂りましょう」というのはよく聞く話ですね。エゴマ油が良い、オリーブオイルが良いなどの情報により、使用する油を選んでいる方も多いのではないでしょうか。とはいえ、脂質を摂りすぎると良くないというのも事実。油の種類を見直して、自分の食生活に不足している種類の油を積極的に摂り、摂りすぎているなと思われる種類の油は控えることにチャレンジしてみませんか? サンテ通信 3月号 現代の日本人は、オメガ3脂肪酸の摂取が少なく、オメガ6脂肪酸の摂取が多くなっている傾向にあるそうです。オメガ6脂肪酸は、普段よく使用する油であることに加え、加工食品(スナック菓子、焼き菓子、ファストフードなど)にも多く含まれています。意識してオメガ6を抑え、オメガ3を摂るような食生活を心がけたいですね。 クイズはこちら⇩ 答えは、A.パーム油 パーム油は、アブラヤシから生産される油です。植物油なのに、なぜ控えた方が良いのか?それは、他の植物油と違って、飽和脂肪酸を豊富に含んでいるためです。 しかし、パーム油はスーパーなどでは見かけないので、摂っている印象はないですよね?パーム油が『見えない油』と言われているのは知っていますか?パーム油は、主に加工食品に使われているのですが、商品のパッケージには「植物油脂」と食品表示されるため、私たちは気付かないうちに口に入れていることが多いのです。 飽和脂肪酸を多く摂りすぎると動脈硬化のリスクが上がります。加工食品などの摂りすぎには注意したいですね。 3月の健康相談会の日程はこちら⇩

2025.02.15

花粉症対策にアロマを取り入れてみませんか?

今年も、いよいよ花粉を感じる季節になりました。スギ・ヒノキのアレルギーをお持ちの場合は、5月頃まで花粉症の症状が続きます。すでにマスクの着用やお薬を服用するなどの予防を始めていることと思います。ただ、様々な対策をしていても『全く花粉を感じない』ということは無く、花粉症をお持ちの方はストレスを感じやすい季節ですよね。そんな時は、アロマの力を使ってつらい症状やストレスを緩和させ、少しでも快適に過ごす対策も加えてみませんか? *精油の使用は、種類や持病、年齢などにより注意が必要です。直接肌に塗るなどはせず、アロマディフューザーやアロマスプレーを利用して、一度に多くの量を使用するのではなく香りを楽しむ程度にお使いください。 オススメの精油は? ペパーミント 粘液溶解作用、鼻のうっ血の緩和作用などがあるペパーミントは、鼻水や鼻づまり、のどの痛みなどを緩和してくれます。鼻づまりで眠れない時や集中できない時に役立ちますね。鼻がすっと抜けるようなすっきりとした香りが特徴です。 ・ハンカチやティッシュに精油を1滴垂らし、香りを吸い込む・マグカップなどに注いだお湯の中に1滴垂らして、蒸気と一緒に香りを楽しむ・マスクの外側にスプレーをする 【使用にあたっての注意】・ペパーミントは女性ホルモンに大きく作用します。妊娠中や授乳中の方は使用を控えてください。・血圧上昇作用があるため、高血圧の方も使用を控えてください。・3歳未満の乳幼児は、咽頭の痙攣を引き起こす可能性があるため使用を控えてください。3歳以上であっても、10分の1程度から始め、多くても2分の1程度に留めてください。また子供の誤飲や皮膚にふれないよう気をつけてください。 ティートリー 抗ウイルス作用や免疫調整作用に優れたティートリーは、花粉の時期に効果を発揮してくれます。また、抗菌・抗真菌作用もあるため、風邪の流行時などにも活躍が期待されます。青々とした木々を思わせるすっきりとした爽快な香りが特徴的で、リフレッシュしたい時や頭をスッキリさせたい時にもおすすめです。 ラベンダー フローラルな香りのラベンダーは、リラックス効果が高く、花粉の時期のストレス緩和や快眠に効果的です。鎮静作用を活かして、花粉による目のかゆみが気になる時にも効果が期待できます。 【使用にあたっての注意】・多量に使用すると血圧降下作用があるため、低血圧の方が使用すると眠気やだるさを引き起こす恐れがあります・妊娠初期の方は、ラベンダー精油の種類により使用に注意が必要です アロマスプレーの作り方 アロマスプレーの使い方 ・マスクの外側にスプレーすることで、お出かけ時に手軽に花粉症対策をしてくれます。マスクの気になるにおいも解消してくれます。・枕やシーツにスプレーすることで、就寝時の鼻づまりや快適な睡眠をサポートしてくれます。 リラックスできる時間を作って、この季節と付き合っていきましょう。 参考:くらしとアロマ「花粉症に悩む方必見!アロマの香りで上手に花粉症対策」大正製薬ナビ「アレルギー性鼻炎・花粉症のケア」

2025.01.30

【サンテ通信】血圧を知ろう‼

自分の血圧の状態を把握していますでしょうか?血圧を測る習慣はありますか?血圧は朝~昼~夜~就寝中と1日の中で変動しています。健康診断や診察などではいつも正常値でも、仕事中など検査時以外の時間帯に実は血圧が高かったという仮面高血圧という場合があります。血圧が高い状態は、循環器の病気に罹りやすいということが分かっています。将来のリスクを回避するためにも、ご家庭で血圧を測ってみませんか? 【サンテ通信 2月号】 高血圧の原因は? 高血圧を予防・改善するためには、生活習慣を見直すことから始めましょう。定期的にウォーキングなどの有酸素運動でからだを動かすことは、血圧を下げる効果があるだけでなく、肥満の防止・解消にも効果的です。また、塩分の取り過ぎはさけて、バランスのとれた食生活を心がけることも大切です。また、暖かいところから、急に寒いところへ行くと血管が収縮し血圧が上がります。治療中の方は、室温と外気温の差がなるべく少なくなるよう、暖かい室内から外にでる時は1枚アウターを羽織ってから出るなどの気を配りましょう。お風呂でのヒートショックにも注意が必要ですね。 2月号のクイズはこちら クイズの答えは、1.しいたけ しいたけに含まれる高血圧予防に良い成分 【カリウム】しいたけには、カリウムが豊富に含まれており、体内のナトリウム(塩分)を排出する働きがあります。これにより、血圧を正常に保つのに役立ちます。 【食物繊維】しいたけの食物繊維は、腸内環境を整えるだけでなく、コレステロール値を下げる効果があります。コレステロール値が下がることで、血管の健康が保たれ、血圧の上昇を防ぎます。 【ビタミンD】しいたけはビタミンDの供給源でもあり、ビタミンDは血管の弾力性を保つのに役立ちます。血管が健康で柔軟であることで、血圧の上昇を防ぐことができます。 【エリタデニン】しいたけ特有の成分であるエリタデニンは、血液中のコレステロールを減少させ、血圧を下げる働きがあります。 しいたけを簡単に取り入れるためのコツ 【毎日の食事にプラス】味噌汁やスープ、炒め物にしいたけを加えることで、手軽に食物繊維やカリウムを摂取できます。 【乾燥しいたけの活用】乾燥しいたけは保存が効き必要な時に使いやすいので、ストックしておくと便利です。旨みを引き出すには、冷水でゆっくり時間をかけて戻すのがポイントです。最初に全体をサッと水洗いしてから、ボウルなどに入れ、かさを上向きにしてかぶるくらいの冷水に浸し、ラップをかけて冷蔵庫へ入れます。かさの厚さによって戻し時間が異なりますが、肉厚のもので半日~1日程度、薄いもので約4~5時間が目安です。 参考:1UPきのこファクトリー「高血圧予防にしいたけを取り入れよう!」 健康相談会の日程はこちら

重要なお知らせ

2024.05.31

最重要

医療DXについて

医療DXとは? 医療DXとは、保健・医療・介護の各段階(疾病の発症予防、受診、診察・治療・薬剤処方、診断書等の作成、診療報酬の請求、医療介護の連携によるケア、地域医療連携、研究開発など)において発生する情報やデータを、全体最適された基盤(クラウドなど)を通して、保健・医療や介護関係者の業務やシステム、データ保存の外部化・共通化・標準化を図り、国民自身の予防を促進し、より良質な医療やケアを受けられるように、社会や生活の形を変えることです。 厚生労働省ホームページ内「医療DXについて」より 質の高い医療を提供するために ●オンライン資格確認のシステムを通じて患者さまの診療情報、薬剤情報などを取得し、調剤、服薬指導などを行う際にその情報を閲覧し活用しています。 ●マイナンバーカードの健康保険証利用を促進しております。*マイナンバーカードの利用方法については、こちらの記事をご覧ください。 ●電子処方せんや電子カルテ情報共有サービスを活用しております。*電子処方せんのご利用については、こちらの記事をご覧ください。

2024.05.31

最重要

明細書の発行について

サンテグループ各店では、医療の透明化や患者さまへの情報提供を積極的に推進していく観点から、領収証発行の際に個別の調剤報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。なお、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても明細書を無料で発行いたします。 明細書には、使用した薬剤の名称が記載されますので、その点ご理解いただき、ご家族の方が代理で会計を行う場合のその代理の方への発行も含めて、明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨お申し出ください。

2024.05.31

最重要

災害や新興感染症が起こった時の取り組みについて

サンテグループ (いちょう薬局、グリーン薬局、フェイス薬局を除く )では、災害や新興感染症の発生時等において、地域の関係機関と連携して、地域において必要な役割を果たすことができる体制を確保しております。 このような施設基準を満たしております 第二種指定医療機関の指定新興感染症や災害の発生時における体制の整備及び周知新興感染症や災害の発生時における手順書の作成及び職員との共有災害の被災状況に応じた研修、または地域の協議会、研修または訓練等への参加計画・実施感染症等に係る医療の提供の観点から、個人防護具の備蓄災害時における薬剤師派遣等に係る自治体からの協力要請への対応災害の発生時における夜間・休日等の調剤及び在宅業務への対応オンライン服薬指導の整備・セキュリティー全般に対する対応要指導医薬品・一般用医薬品・ 感染症に係る体外診断用医薬品(検査キット)・マスク等の感染症対応用の衛生材料の販売 薬局より 災害や新たな感染症が起こった時のために、備えることが大切です。いざという時に対応できるよう、関係先との連携をはかり、各店ではミーティングや研修などを行っております。研修の模様は、別の記事で紹介いたします。

2024.05.31

最重要

オンライン資格確認について

サンテグループのすべての薬局において、オンライン資格確認システムを導入しております。処方せんをお持ちいただいた患者さまが、マイナンバーカードによる資格確認で診療情報や薬剤情報などの情報提供に同意いただいた場合には、それらを取得することができます。お薬をお渡しする際にとても重要な情報で、飲み合わせや重複薬が無いかなどを確認しております。より安全にお薬をお渡しすることができますので、マイナンバーカードによる資格確認をご活用ください。 また、医療情報取得加算として、資格確認をマイナンバーカードで行った場合は、6ヵ月に1回に限り1点を、マイナンバーカードをお持ちでない場合は3点を算定いたします。

2024.05.31

最重要

療養の給付と直接関係のないサービスについて

令和6年度診療報酬改定により、療養の給付と直接関係のないサービス等の取扱いについて改正が行われました。 改正点は、薬剤の容器代の取扱いの変更になります。今までは原則として保険医療機関等から患者さまへ貸与するもので、再使用可能なものにおいては実費を返還するものでした。今回の改正により貸与という扱いでは無くなり、実費を徴収できるものとなりました。 容器代の詳細については、各薬局の窓口にてお問合せください。

2024.06.21

重要

さかど薬局 開局時間変更のお知らせ

令和6年6月21日より、さかど薬局(茨城県水戸市酒門町)の開局時間が変更となりましたことお知らせいたします。 水曜日 8:30 ~ 16:30 ⇒  9:00 ~ 12:15 ※そのほかの曜日の開局時間や定休日に、変更御座いません。 さかど薬局へ来局の際はご注意下さい。

2024.06.01

重要

スカイ薬局 開局時間変更のお知らせ

令和6年6月より、スカイ薬局(茨城県土浦市中高津)の開局時間が変更となりましたことお知らせいたします。 月火木金 9:00~13:00 15:00~18:00水土   9:00~13:00 休日   第2・第4土曜日 日曜日 祝日 スカイ薬局へ来局の際はご注意下さい。

2024.06.01

重要

すみれ薬局 開局時間変更のお知らせ

令和6年6月より、すみれ薬局(茨城県結城市中央町)の開局時間が変更となりましたことお知らせいたします。 木曜日 9:00 ~ 13:00 ⇒  定休日 ※そのほかの曜日の開局時間や定休日に、変更御座いません。 すみれ薬局へ来局の際はご注意下さい。

2024.05.01

重要

スカイ薬局 開局時間変更のお知らせ

令和6年5月より、スカイ薬局(茨城県土浦市中高津)の開局時間が変更となりましたことお知らせいたします。 平日 9:00 ~ 17:00 ⇒  9:00 ~ 15:00 ※そのほかの曜日の開局時間や定休日に、変更御座いません。 スカイ薬局へ来局の際はご注意下さい。

2024.04.01

重要

電子処方せんに対応しています

2023年1月26日より電子処方せんの運用が始まりました。現在、サンテグループの調剤薬局では、電子処方せんをご利用いただけます。ご利用可能な店舗 ・クラージュ薬局(埼玉県久喜市) ・グリーン薬局(茨城県日立市)・イースト薬局(茨城県東海村)・ファースト薬局高場店(茨城県ひたちなか市)・ホーム薬局(茨城県水戸市)・フェイス薬局(茨城県水戸市)・さかど薬局(茨城県水戸市)・ファースト薬局元吉田店(茨城県水戸市)・桃園薬局(茨城県土浦市)・スカイ薬局(茨城県土浦市)・いちょう薬局(茨城県下妻市)・ひまわり調剤薬局(茨城県結城市)・すみれ薬局 (茨城県結城市) ・くわのみ薬局 (茨城県結城市) ・ローズ薬局(茨城県古河市) ・新石下薬局(茨城県常総市)2025年2月より対応 電子処方せんってなに? 電子処方せんとは、これまで紙で発行していた処方せんを電子化したものです。処方せんの紙を発行せず、医師・歯科医師が処方情報を「電子処方せん管理サービス」というシステムに登録し、受付した薬局側が処方情報を電子処方せん管理サービスからダウンロードして調剤する仕組みになっています。*電子処方せん管理サービスは、あらかじめ登録されている医療機関・薬局のみがアクセスできるシステムです。 ★マイナンバーカードをお持ちの方は、マイナ保険証だけで電子処方せんデータの受付ができます。★マイナンバーカードをお持ちでない方は、医療機関で発行される処方内容(控え)もしくは、引換番号を薬局受付に渡してください。 電子処方せんも、紙の処方せんの使用期限と同様、原則交付された日を含めて4日以内とされています。4日以内に薬局で受付をしないと無効となり、医療機関で再発行してもらう必要がありますのでご注意ください。 電子処方せんのメリットってなに? 重複投薬や併用禁忌を防ぐことができます 「重複投薬」とは、同じ効能・効果の薬を複数の医療機関から処方され服用してしまうことです。「併用禁忌」とは、飲み合わせの悪い組み合わせのことで、同時に服用することで、薬の効能・効果が増強または減弱してしまうことや副作用などを生じさせる恐れがあります。複数の医療機関や薬局が情報を共有できる電子処方せんは、これらを避けることができます。 紙の処方せんが不要になります 処方せんが紙で発行されないため、患者様が処方せんの紙(原本)を薬局へ持っていく必要がなくなります。 オンライン診療→オンライン服薬指導で外出せずにお薬の受け取りが可能になります 電子処方せんの場合、患者様が医療機関から引換番号を確認し、薬局にその引換を伝えていただくことで、薬局側は電子処方せんを受け取ることができるようになります。診療~調剤までの一連の流れをスムーズに行うことができます。

心の通う医療を目覚まして

ABOUT US

笑顔のある豊かな暮らしには、健康であることが不可欠です。
地域の健康をサポートする仕事に携わる一員として、地域医療機関と密接な連携を
図り、皆さまと共に地域の健康を考え、支え、守ることが私たちの仕事です。
豊かな人間性と確かな知識から生まれる安心をお届けするため、各種勉強会への参加や定期的集合教育の実施で薬剤師としてのスキルアップをめざしています。

BUSINESS事業内容

RECRUIT採用情報

RECRUIT

株式会社サンテでは、来局いただく地域の方々に安心・信頼をお届けするために
人材育成とシステム構築、医療機関との連携に積極的に取り組んでまいります。

私たちと共に、地域の健康を一緒に守りましょう。