地域の健康を
守ることが
わたしたちの願いです

NEWS

新着情報

2023.06.01

イースト薬局にドライブスルーが併設されました

ドライブスルー型の調剤薬局をご存じでしょうか。今回、イースト薬局(茨城県・東海村)にサンテグループ2店舗目となるドライブスルー用の窓口が併設され、『ドライブスルー薬局』の誕生です。お車に乗ったまま、処方せんの受付から、お薬のお受け取り、お会計まで行えます。 イースト薬局でのドライブスルーのご利用方法は、こちらの動画をご覧ください ドライブスルーのご利用はこんな時に便利です! 薬局までの移動が困難な時 足腰の調子がよくない時は、車の乗り降りさえ大変です。そんな時は、車から降りることなくお薬を受け取れるドライブスルーが便利です。 お子さまをお連れの場合 小さいお子さまは、車から乗り降りさせることも大変です。また、具合の悪いお子さまに目を配りながら、薬の説明を受けることも大変。そんな時にオススメです。 雨や雪など天候が悪い時 悪天候の時は、駐車場から店舗までのわずかな距離でも、移動が困難です。そんな時は、ドライブスルーをご利用いただけると安全で快適にお薬を受け取ることができます。 感染症が流行している時 コロナだけでなくインフルエンザなど感染症が流行している時期に、待合室で待つことで二次感染を心配される時にオススメです。 待ち時間の短縮には、アプリがオススメです LINEのアプリでイースト薬局をお友だち登録して処方せんを送信していただくことで、お薬の受け渡しがスムーズになり、窓口での待ち時間が短縮されます。 【お友だち登録の操作方法】スマートフォンでLINEアプリを起動します。下記のQRコードで読み込んでいただくか、 ID(@041hqapi)を検索して友だち登録してください。*イースト薬局をすでにご利用の方は、薬局内で友だち登録できますので、スタッフへお声がけください。 LINEで友だち登録した後は、LINEのメニューから処方せん送信を選択し、必要事項の入力をお願いします。処方せんを送信した後は、薬局からの連絡をお待ちください。 イースト薬局LINE QRコード イースト薬局では、便利なドライブスルーがご利用いただけます。処方せんによるお薬だけでなく、市販薬などの購入も可能です。ぜひご利用ください。

2023.05.20

食中毒予防のカギは、「つけない」「増やさない」「やっつける」

☆★サンテ通信6月号のお知らせ★☆彡 食中毒は、飲食店などの外食で発生しているだけではなく、家庭でも発生しています。家庭では、症状が出ない家族がいたり、症状が軽いなどで、食中毒と気付かないこともあるようです。食中毒は、その原因となる細菌やウイルスが食べ物に付着し、体内に侵入することにより発生します。「つけない」「増やさない」「やっつける」の3原則で、食中毒を防ぎましょう。 食中毒を予防するには その1 つけない=洗う!分ける! 食中毒の原因菌やウイルスを食べ物に付けないように、調理を始める前、生の肉や魚、卵を取り扱う前後、食卓につく前、残った食品を扱う前などは、必ず手を洗いましょう。また、調理器具にも注意が必要です。例えば、生の肉や魚を使ったまな板などは、使用の都度きれいに洗う(できれば殺菌もする)、焼肉の際は、生の肉をつかむ箸と焼けた肉をつかむ箸を分けるなどです。食材を保管する際も、細菌が付着しないように、ラップをかけるなどすることが大事です。 その2 増やさない=低温で保存する! 細菌の多くは、高温多湿な環境で増殖します。10℃以下では増殖がゆっくりとなり、マイナス15℃以下では増殖が停止します。付着した菌を増殖させないためには、低温で保存することが重要です。生鮮食品やお惣菜は、購入後できるだけ早く冷蔵庫に入れる、また早めに食べることが大事です。 その3 やっつける=加熱処理! ほどんどの細菌やウイルスは過熱によって死滅します。肉や魚、野菜なども加熱して食べれば安全です。肉料理は、中心部までよく加熱します。中心部を75℃で1分以上加熱することが目安です。 ウイルスの場合は、調理場内へウイルスを「持ち込まない」、「ひろげない」ことが重要です。 今回のクイズの答えは、ホント!です。 物の硬さを測る単位に「モース硬度」というものがあります。鉄のモース硬度は「4」で、歯のエナメル質は「7」です。よって、歯(のエナメル質)は鉄より硬いということになります。余談ですが、歯を削るための道具はダイヤモンドの粉でできているそうです。ちなみに、ダイヤモンドは、モース硬度10です。しかし、人の歯のエナメル質は不完全な結晶体であるため、壊れやすく、酸や虫歯菌(ミュータンス菌)に弱く、エナメル質を溶かされ虫歯になってしまうため、歯磨きなどで予防することが大切です。 毎年、6月4日~10日は「歯と口の健康週間」です。歯の力、口の役割には、食べる(食べ物をかみ砕く)、話す(発語を助ける)、表情を作る、からだの姿勢やバランスを保つ役割があるそうです。歯の健康を保つことは、からだ全体の健康を守ることにも繋がります。何歳になっても、「元気に会話ができる」「おいしく食事がとれる」日常を送れるよう歯と口の健康も心がけたいですね。 参考:政府広報オンライン「食中毒予防の原則と6つのポイント」

2023.05.01

オーバードーズなど濫用のおそれのある一般用医薬品の販売対応について

近年、若年層を中心とした深刻な社会問題となっている「オーバードーズ」をご存じでしょうか。オーバードーズとは、薬を使う時の1回あたりの用量が過剰であること、または薬物の過剰摂取に及ぶ行為のことをいいます。インターネットなどで市販薬が手軽に購入できるようになってから、この問題が加速しています。 2023年(令和5年)4月1日より、濫用等のおそれのある医薬品の指定範囲の変更と、販売する際に下記の内容の確認が必要となりました。・高校生、中学生などの若年者に販売する際は、氏名と年齢・他の店舗での購入状況・適正な使用のために必要と認められる数量は、原則として1人1包装単位(1箱、1瓶など)ですが、それを超えて購入する場合の理由 薬局では一般用医薬品を販売する際に、いくつか質問させていただいております。例えば、風邪薬の場合は「今日は、せきがありますか?のどが痛いですか?頭は痛いですか?」などの症状の確認と、「他に飲んでいるお薬はありますか?」など併用薬やアレルギー(副作用)、治療している病気が無いかなどの確認をしてから、その方に合ったお薬を選んでおすすめしています。それに加えて、今後は若年者への不適切な販売を防止するための年齢や氏名の確認と、複数個の購入や頻回購入、複数店舗での購入を防止するために「前回購入されたものは飲み終わっていますか?」「ドラッグストアなど他の店舗での購入はありますか?」など体調などに関わらない質問もさせていただくことになります。 オーバードーズと濫用等のおそれのある一般用医薬品の販売方法については、4月23日に行われた全体会議でもテーマに上げられました。 ここ数年、会議はzoomを利用して行われていますが、その模様はこちらです。 今回の勉強会で、改めてオーバードーズの多様化された現状を理解し、改正された内容を再確認し知識を深めることができました。オーバードーズの背景を考えると販売しなければ良いという問題で済むものではありませんが、誤った服用によりからだに負担をかけること、死に至るようないたましい事件は防ぐことができます。販売の際に、質問が多く手間だなあと感じることもあるかもしれませんが、ご理解いただけますと幸いです。

2023.04.20

本格的な暑さ到来の前に、熱中症について再確認しよう!

☆★サンテ通信4月号のお知らせ★☆彡 近年は、春の訪れと共に、夏を感じさせるような暑さが始まります。消防庁のデータによると、5月からは熱中症で救急搬送される方が増えるそうです。2021年からは「熱中症警戒アラート」が運用されました。熱中症警戒アラートは、熱中症の危険性が極めて高くなると予測された際に、危険な暑さへの注意を呼びかけ、 熱中症予防行動をとっていただくよう促すための情報です。2023年は、4月26日(水)の17時より開始予定です。様々な情報を利用して、熱中症の対策をしていくことも大切です。 熱中症と予防については、サンテ通信5月号をご覧ください。 熱中症の対策には、熱中症警戒アラートのほかに、「暑さ指数」というものもあります。5月号のクイズはこちらです。 クイズの答えは、B.28です。 暑さ指数(WBGT)とは、人間の熱バランスに影響の大きい「気温・湿度・輻射熱」の3つを取り入れた湿度の指標です。正確には、これら3つに加え、風(気流)も指標に影響するようです。輻射熱とは、日射しを浴びた時に受ける熱や、地面、建物、人体などから出ている熱で、温度が高いものからはたくさん出ます。気温が同じでも湿度が高い方が、熱中症にかかる人が多くなります。そして、暑さ指数28を超えると、熱中症にかかる人が急に増えます。 では、熱中症かな?と感じた場合の対処法もみておきましょう。 熱中症にかからないよう、外出時は、日陰を利用したり、日傘、帽子の着用など予防も心がけましょう。 熱中症は、炎天下での運動で起こるイメージがありますが、最も多いのは家の中での発症というのは、近年の情報発信により広く知られていることと思います。涼しく過ごせるよう、お部屋の環境を整えることも大切です。夏にむけて、できる対策から始めてみませんか?

2023.04.14

ゴールデンウィーク期間中の営業のお知らせ

各薬局のゴールデンウィーク期間中の営業について、店舗情報にアップ致しました。ページ上部メニューもしくは下記の「店舗情報」のページよりご確認下さい。 店舗情報(クリックすると店舗情報に移動します) なお、処方せんの使用期限は交付された日を含め、4日以内(土日祝日、薬局の休業日に関係なく)となっております。使用期限が過ぎた場合は、医療機関にて再発行が必要となりますので、ご注意ください。 ※ゴールデンウィーク期間を過ぎましたので、日程は削除致しました。

2023.04.10

結いの空マルシェを開催しました

みなさんは、お花見はできましたでしょうか? 今年の桜も綺麗でしたが、毎年咲いた~と思ったら、あっという間に散ってしまうんですよね。暖かい日が増えてきたなと感じ始めた3月4日と、前日までの花冷えが嘘のような暖かさの4月1日に結いの空マルシェを開催しましたので、そちらのレポートです。 赤穂久美子さんから、春を感じるミモザのリースが届きました。黄色がお部屋を明るくしてくれます♪ 高齢者施設で行っているイベントも毎月開催するにつれ、地域の方にも来ていただけて世代を問わず交流の場になってきています。みんなの中庭プロジェクトを立ち上げて、目指してきた形に少しずつですが近づいていることを実感しています。中庭では、結いの空マルシェ以外にも、様々なイベントを開催しています。インスタグラムのチェックもお願いいたします♪ よねざわ みんなの中庭

NEWS

重要なお知らせ

2023.04.01

最重要

「医療情報・システム基盤整備体制充実加算」について(2023.04.01更新)

2023年4月1日から「医療情報・システム基盤整備体制充実加算」が変更になります。 ・当社の全薬局において、オンライン資格確認を行う体制を有しており、医療情報・システム基盤整備体制充実加算の算定医療機関となります。・処方せんをお持ちいただいた患者様で、マイナンバーカードをご利用いただいた場合、薬剤情報、特定健診情報、その他必要な情報を取得・活用して調剤を行うことができます。 マイナンバーカードを利用して情報を取得することに同意をいただけた場合は、医療情報・システム基盤体制充実加算2(6か月に1回に限り1点)を算定させていただきます。マイナンバーカードをお持ちでない場合は、医療情報・システム基盤体制充実加算1(6か月に1回に限り4点)を算定させていただきます。*令和5年4月1日より、3点から4点に変更になりました。

2023.03.01

最重要

災害や新興感染症の発生における対応可能な体制の確保

下記の薬局においては、災害や新興感染症の発生時等において、地域の関係機関と連携して、地域において必要な役割を果たすことができる体制を確保しております。(2023年3月1日更新) 土浦市 桃園薬局土浦市 スカイ薬局東海村 イースト薬局結城市 ひまわり調剤薬局水戸市 さかど薬局水戸市 ホーム薬局水戸市 ファースト薬局元吉田店 具体的には? ・地域の皆様に衛生材料、消毒液などの供給と使用方法を指導します・医療救護所へ衛生材料、消毒液、医薬品の供給をいたします・医療救護所での調剤、在庫管理、お薬の説明をいたします・感染症患者様への医薬品の供給、保健所での疫学調査への協力、ワクチン接種補助をいたします 薬局から 災害や新たな感染症の発生は起きないことが一番ですが、備えは大切です。いざという時に対応できるように、日ごろから関係先との連携をはかり、研修に務めております。

2022.07.27

最重要

「医療用抗原検査キット」取扱店舗のご案内

サンテの薬局、全店において 「医療用抗原検査キット」を取り扱っております。 (2022年11月21日更新) ご家庭での体調が気になる際のセルフチェックとしてご活用ください。 一時的に品薄の可能性もございますので、お買い求めの際はあらかじめお近くの店舗へお問い合わせください。 店舗情報はこちら ひたちなか市のファースト薬局高場店では、ドライブスルーで抗原検査キットをお買い求めいただけます。スムーズなお渡しのために、来局の前にお電話でのご連絡をお願いいたします。 ( ファースト薬局高場店 029-202-6676) お急ぎの場合は、下記店舗において開局時間外においても、転送電話にて対応いたします。・イースト薬局(東海村)・桃園薬局(土浦市)・スカイ薬局(土浦市)・ひまわり調剤薬局(結城市)

2023.04.01

重要

ひまわり調剤薬局 開局時間変更のお知らせ

令和5年4月より、ひまわり調剤薬局(茨城県結城市結城)の開局時間が変更となりましたことお知らせいたします。 平日 9:00 ~ 19:00 ⇒  9:00 ~ 18:00  ※土曜・日曜・祝日の開局時間に、変更御座いません。  ※年中無休です。 ひまわり調剤薬局へ来局の際はご注意下さい。

2023.03.01

重要

スカイ薬局 開局時間変更のお知らせ

令和5年3月より、スカイ薬局(茨城県土浦市中高津)の開局時間が変更となりましたことお知らせいたします。 水曜日 9:00 ~ 18:00 ⇒  9:00 ~ 17:00  ※そのほかの曜日・祝日の開局時間と定休日に、変更御座いません。 スカイ薬局へ来局の際はご注意下さい。

2023.01.01

重要

さかど薬局、フェイス薬局 開局時間変更のお知らせ

令和5年1月1日より、さかど薬局(茨城県水戸市酒門町)、フェイス薬局(茨城県水戸市吉沢町)の開局時間が変更となりましたことお知らせいたします。 ○さかど薬局月・火・木・金曜日 9:00~19:00 ⇒ 9:00~18:15  ※水曜日の開局時間と定休日に、変更御座いません。 ○フェイス薬局 月曜日 9:00~13:00 15:00~18:00  ⇒ 9:00~12:00  火・金曜日 10:00~13:00 15:00~18:00  ⇒  15:00~18:00  水 ・ 土曜日 9:00~13:00  ⇒  9:00~12:00   ※定休日に、変更御座いません。 来局の際はご注意下さい。

2022.09.01

重要

ファースト薬局高場店 開局時間変更のお知らせ

令和4年(2022年)9月1日より、ファースト薬局高場店(茨城県ひたちなか市高場)開局時間を変更いたします。 月・火・水・金曜日 9:00~18:00 → 9:00~17:30*土曜日(9:00~12:00)の変更はありません。 来局の際は、ご注意ください。

の通う
医療をめざして

笑顔のある豊かな暮らしには、健康であることが不可欠です。

地域の健康をサポートする仕事に携わる一員として、地域医療機関と密接な連携を図り、皆さまと共に地域の健康を考え、支え、守ることが私たちの仕事です。

豊かな人間性と確かな知識から生まれる安心をお届けするため、各種勉強会への参加や定期的集合教育の実施で薬剤師としてのスキルアップをめざしています。

BUSINESS

RECRUIT

株式会社サンテでは、来局いただく地域の方々に安心・信頼をお届けするために
人材育成とシステム構築、医療機関との連携に積極的に取り組んでまいります。

私たちと共に、地域の健康を一緒に守りましょう。

サンテグループには、
茨城県内を中心に17店舗の薬局
7つの介護事業所があります。

地域の皆様の健康を願い、
一人ひとりに寄り添う薬局・施設であり続けます。